新橋赤レンガ通り歯科クリニック

メニュー

歯周病・歯槽膿漏を治したい

歯周病のサイン

歯茎が痩せてきた、歯がぐらぐらする、歯茎から頻繁に血が出る、これらの症状は、歯周病のサインである可能性があります。歯周病は成人のうち7割もの人がかかっているといわれている病気で、進行すると歯がぐらぐらと動き出して満足に食べ物を噛むことができなくなったり、歯を失ってしまったりすることもあります。
また、最近の研究によって歯周病は、口腔内だけでなく全身に悪影響を及ぼすことが判明しました。たとえば歯周病菌が血液の中に入り込んでしまった場合には、それが原因で敗血症や心内膜炎になる可能性がありますし、歯周病と早産や低体重児出産との関連性も指摘され始めています。

そのため、歯周病になってしまった場合には早い段階で歯科医院を受診し、治療を受ける必要があります。

歯周病の治療

STEP1診断

歯周病の治療

歯周病の治療をする際にはまず、口全体のレントゲンを撮って歯や歯茎の状態を確認したり、歯周ポケットの測定をしたり、歯垢や歯石の蓄積状態を確認したりします。また歯が動いていたり歯茎が痩せたりしている場合には、歯槽骨がどのくらい失われているかという点についても確認します。

STEP2歯垢除去

歯周病の治療

そして次に、歯周病の原因となっている歯垢(プラーク)を除去します。この時、歯垢を特殊な染料で染め出しますので自分の歯のどの部分に歯垢が残っているのかを確認し、正しいブラッシングの方法について学ぶことができます。
歯垢を完全に取り除くことができると、口腔内が清潔になり腫れていた歯ぐきも引き締まってきます。

STEP3歯石除去

歯周病の治療

当院では、通常の歯石除去の他にルートプレーニングも行っています。これは歯槽ポケットのかなり深い部分にある歯石や汚れを機械的に取り除く治療法のことをいいます。ルートプレーニングをする際には麻酔を使用しますので、痛みの心配はありません。

STEP4メンテナンス

歯周病の治療

歯周病の治療が完了した後も、定期的にメンテナンスを受けて頂きます。定期的な検診を行うことで、歯と歯茎の病気を予防することができます。また、もし何らかの問題が見つかった場合には、すぐに治療をすることができるというメリットもあります。

その他

ちなみに歯周病がかなり進行してしまった場合、上記のような治療方法では症状を改善することができず、外科的な手術が必要となるケースもあります。手術をすると体に負担がかかるうえ、治療期間も長くなってしまいますので、歯周病になった場合は症状が進行しないうちに治療を開始しましょう。
また、歯周病の治療を行う際には口腔内の細菌に効果のある内服薬を使用するなど、内科的な治療法を併用することで、より効率的に歯周病を治すことができます。

歯周病の初期症状

歯周病が進行してくると、歯を失ってしまったり深刻な内臓疾患を引き起こしてしまったりするなど、かなり重篤な症状を呈する場合があります。そして症状が進行してしまってからでは、治療に時間がかかるうえ、失ってしまった歯を取り戻すことはできません。
歯周病は、早期発見・早期治療が大切なのです。
そこでここでは、歯周病の初期症状についてご紹介させていただきます。思い当たる節がある方は、すぐに歯科医院を受診しましょう。


・歯茎からの出血
歯周病になると、ほとんどの方が歯肉炎をおこします。そして歯茎が炎症すると、ブラッシングやかたいものをかじった時など、ちょっとした刺激が加わっただけで出血するようになってしまうのです。
歯磨きをした際、歯ブラシに血が付着していたら要注意でしょう。


・口臭
歯茎に炎症が起こったり膿が出たりするようになると、口臭が酷くなってきます。口と鼻はとても近い位置にあるため自分で自分の口臭には気づきにくいのですが、朝起きた時などは比較的自分の口臭に気付きやすいようです。
朝、自分の口臭が気になる方、ご家族に口臭を指摘された方などは一度歯科医院を受診してみましょう。


・歯茎の違和感
歯茎からの出血以外にも、歯茎が腫れているような気がする場合や歯茎がブヨブヨになってしまっている場合、あるいは少し痛みを感じる場合も、歯周病が疑われます。

タバコと歯周病のお話

タバコは百害あって一利なし、歯周病のリスクも高まります。

タバコの煙には約 4,000 種類もの化学物質が含まれ、そのうち約 200 種類が有害物質で発がん物質も約 40 種類が確認されています。

51f18860-d262-44cc-b360-aee7a9fefe78-8311-00000a10fe8c8016_file.jpg

まさに「百害あって一利なし」というところですが歯周病にもかかりやすく、更に治療しても治りにくいことをご存知でしょうか?


統計によると、タバコを吸う人が歯周病にかかるリスクは1日10本以上喫煙すると5.4倍に、10年以上吸っていると4.3倍に上昇し、また重症化しやすくなるというデータが出ています。

タバコを吸っていると、歯肉の腫れや出血が抑えられるため歯周病に気づきにくくなり、発見が遅れるという事があります。

タバコの煙に含まれる「一酸化炭素」は歯肉組織への酸素供給を妨げますし、「ニコチン」には血管収縮作用があるので体も歯肉も酸欠状態に陥ります。
また、ニコチンは免疫機能も狂わせ抵抗力が落ちることで歯周病を悪化させ、治療後も治癒しづらいということをもたらします。

877be2af-7b2c-4949-a926-93b668755b1d-8311-00000a10dd42ae09_file.jpg

また、タバコのヤニが歯の表面に付くと歯がザラザラになりプラークや菌が張り付きやすくなるのも、歯周病を悪化させる原因となっています。、
百害あって一利なしのタバコは身体だけでなく歯周病も悪化させる事をご理解いただけたと思います。

今日から禁煙!というのは難しいかもしれませんが、徐々に本数を減らしていけるといいですね!


03-3436-4618

MAP

メニュー